食中毒 家庭で気をつける3つのこと
皆さん、こんにちは!
原です。
この時期は、高温多湿な状態が続いて、細菌がもたらす食中毒が多く発生します。
細菌による食中毒の代表格は、近年発生件数や重症例が多いことで知られる「カンピロバクター」や
「腸管出血性大腸菌(O157など)」によるものです。
細菌が増殖しても、食べ物の見た目や味は変わらず、匂いもしません。
そのため、食事を準備するときには、細菌を「つけない」「増やさない」、
加熱等で「やっつける」を心がけて食中毒を防ぎましょう🔥
本日は、食中毒における家庭で気を付けるべきポイントをご紹介します。
1.食材の衛生管理
食中毒を予防するために非常に重要です。
食材を購入する際には、新鮮で品質魚鋳物を選びましょう!
また、調理する前に食料と手と調理道具などしっかり洗います。
2.食材の適切な調理
食材を適切に調理することも食中毒を予防するため重要です。
肉や魚を十分に加熱し、中心部の温度が安全なレベルに達するまで調理しましょう。
生肉や卵を含む食材は十分な加熱が必要です。
また、切り分けた果物や野菜も清潔な状態で提供するようにひましょう。
3.食品に適切な保管
食材や調整済みの食品を適切に保管することも重要です。
生肉や生魚は冷蔵庫の適切な温度で保管し、他の食材との交差汚染を避けるために別々の容器に入れましょう。
また、残り物を保存する場合にはできるだけ早く冷蔵庫に保管し、
長時間放置しないようにしましょう!賞味期限や消費期限にも気を付けましょう
これらの注意点を守ることで、食中毒のリスクを最小限に抑えることができます。
気を付けましょう(/・ω・)/
以上、原でした。
来週もご安全に~~~~~
金成では一緒に働いてくれる現場施工の職人やCADを使った設計業務ができる方を常時募集しております。
ゼロからのスタートでも、しっかりと実力をつけて活躍できる環境がありますので安心してください🌼
気になる方は、ぜひお電話(045-574-9391)か、弊社ホームページにお問い合わせください。
皆さまからの募集をお待ちしております。
株式会社金成
〒230-0078 神奈川県横浜市鶴見区岸谷4-28-45-1F
TEL:045-574-9391
FAX:045-574-9392