GREEN×EXPO2027🌳
こんにちは!金成、川﨑です!✨
早速ですが、表題にある「GREEN×EXPO2027」はご存じですか?
GREEN×EXPO2027は、交際的な園芸・造園の振興や花と緑のあふれる暮らし、地域・経済の創造や社会的な課題解決等への貢献を趣旨とした博覧会で、2027年3月19日から9月26日まで横浜市の旧上瀬谷通信施設にて開催される予定です🌸🌳✨
その規模は約100ha、横浜スタジアム28個分に相当する大規模なイベントで、横浜市が総力を挙げて準備を進めているイベントです😲!
通称「交際園芸博覧会」は、国際園芸協会(AIPH)の承認及び博覧会国際事務局(BIE)の認定を受けて開催される国際的な博覧会です。A1,B,C,Dの4つの区分があり、1990年に「国際花と緑の博覧会(花の万博)」がアジアで初めての最高クラス(A1)の国際園芸博覧会として大阪で開催されました。今回開催されるGREEN×EXPO2027も、A1クラスに相当します。
開催地の横浜には、花と緑やまちを支える市民力、企業・団体の活動があり、2017年の「全国都市緑化よこはまフェア」には600万人もの人々が訪れました。また、国際色豊かな開港都市として、世界中の方々をおもてなしするのにふさわしい舞台でもあります。花や緑との関りを通じ、自然と共生した持続可能で幸福感の深まる社会の創造を提案、横浜から明日に向けた友好と平和のメッセージを発信することがこの博覧会の開催意義として掲げられています。
今回のテーマは「幸せを創る明日の風景」🌸
改めて植物の自然資本財としての多様な価値を再認識し、持続可能な未来と誰もが取り残されない社会の形成に活用するとともに、自然との共生や時間・空間を含めたシェアがもたらす幸福感を、新たな明日への風景として可視化していくことを目指しています。
この博覧会では、瀬谷地区と旭地区にまたがる上瀬谷の広大な里山を舞台に、起伏のある地形や川の源流などの自然を生かし、市民や企業が出展する5つの「Village(ビレッジ)」と、花や緑の美しい風景が楽しめる3つの「ゾーン」を設けています。今回は主に5つの「Village」を簡単に紹介します💡
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
Urban GX Village
脱炭素社会を目指して新たな技術を導入した未来の都市像を体感できるエリア
Craft Village
自然と共に生きる知恵と技が込められた、日本の伝統産業などの温故知新を体感できるエリア
Farm & Food Village
健康を支える食と農が共存した生活と、その豊かさを実感できるエリア
Kids Village
これからの地球を生きる子どもたちが、遊びを通じて自然の大切さを学べるエリア
SATOYAMA Village
日本の原風景である里山を体感し、生物多様性の価値を再認識できるエリア
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
この写真を見るだけでも、とてもワクワクしてきますよね🎵
普段は自然や花、緑との触れ合いが減ってしまいがちですが、家族や友人、子供たちと何度でも足を運びたくなるそんな空間になるのではないかと思います!
また、会場跡地は下記のように活用される予定です💡
災害時の広域災害拠点の整備
博覧会の開催後は、「環境」と「防災」をテーマにした公園を整備します。また、横浜市としては初の広域防災拠点として、大規模災害時に全国から集まる消防・警察・自衛隊などの応援部隊を受け入れるベースキャンプ機能や、市域の避難所に物資をいち早く送り届けるための拠点機能を持たせます。
新たなインターチェンジ(IC)の整備
広域防災拠点の機能を最大限に発揮するため、旧上瀬谷通信施設地区と東名高速道路を直結する新たなICの整備に向けた検討を進めます。あわせて、日常の交通の利便性の向上や市内経済の活性化を目指します。
市内西部地域全体の新たな交通の整備
市内の西部地域では、南北方向への移動手段が少ないという課題があります。そこで、瀬谷と上瀬谷間での新たな輸送システムの導入や、周辺道路を活用した複数の鉄道路線とつながるバス路線の充実などにより、交通ネットワークを新たに構築し、誰もが移動しやすいまちの実現を目指します。
上記によって
・公共交通が整備されていない地域の解消
・子育て世代や高齢者などがより住みやすくなる
・バスから電車、公共交通による移動がしやすい
・公共交通の利用促進による脱炭素化の推進
博覧会が開催された後も、地域活性化のために博覧会の理念やテーマを継承しながらこの土地が発展していくのは、一横浜市民としても嬉しい気持ちになります✨自然と人をつなげ、自然と共に生きる持続可能で多様なライフスタイルの醸成に寄与するとともに、人と人とがつながるコミュニティ形成の場としてきっと発展していくでしょう。
こちらの博覧会の開催は3年後と少し先になりますが、開催を待ちながら今一度【花と緑がある生活】について関心を持ち、日々の生活に取り入れていくのも素敵かと思います🌷🌳🌹🌲🌻
それでは、本日はこの辺で!
皆さん本日もご安全に!!
金成では一緒に働いてくれる現場施工の職人やCADを使った設計業務ができる方を常時募集しております。
ゼロからのスタートでも、しっかりと実力をつけて活躍できる環境がありますので安心してください!
気になる方は、ぜひお電話(045-574-9391)か、弊社ホームページにお問い合わせください。
皆さまからの募集をお待ちしております。
株式会社金成
〒230-0078 神奈川県横浜市鶴見区岸谷4-28-45-1F
TEL:045-574-9391
FAX:045-574-9392